帯解駅舎保存・活用の会
ホーム
保存・活用
地域の紹介
会について
More
LET'S GO
OBITOKE
帯解
帯解の地名は帯解寺からきており、
858年文徳天皇から腹帯が解けた寺
「帯解寺」に由来する
西部には古代築造の広大寺池、集落内には室町期の中世の城跡が残る。
東縁には古代の山の辺の道、
中央には大和盆地の幹線道路であった
上街道が奈良町へと続いて、
北は奈良へ、南には天理・桜井へと続いている。
未来に
つなぐ風景。
To play, press and hold the enter key. To stop, release the enter key.